こんにちは、まよねーずです!
なんやかんやで11月も終わりに近づき、あと1ヶ月ちょっとで今年も終わりですね。
毎年年末年始は必ず帰省していたんですが、今年はコロナの件もあるので、帰省はしないことに決めました。なので今回は1人で過ごす年末年始です。
ちょっと寂しさもありつつ、せっかくの機会なんで存分に楽しんでやろうと思い、お金にものを言わせてお節だなんだとガッツリ購入する事を計画中です。
さて、今回は好きな方も多いんじゃないかと思うソウルライクなメトロイドヴァニアの紹介です。
ソウルライクとは?
ゲームが好きなら知っている方も多いと思いますが、ソウルライクとは国内のゲーム会社であるフロムソフトウェアが手がけている人気アクションRPG『ダークソウル』シリーズからなるシステムを備えた作品を指します。
どういったシステムかというと、大体こんなイメージ。
他にも色々あるにはあるんですが、大体はこんな感じです。そんなソウルライクですが、最近ではメトロイドヴァニアにも盛り込まれている時があります。中にはソウルライクとメトロイドヴァニアが融合した作品も。
メトロイドヴァニアのようにスキルによって探索範囲が広がる要素はありませんが、広大なマップを探索できる点はどちらのジャンルも同じで、マッチしやすいというのもあるのかなと思います。
ちなみにこの記事で紹介する作品は一部ソウルライクな要素があるものもピックアップしています。完全なソウルライクではないものもありますがご容赦ください。
ソウルライク×メトロイドヴァニア3選
Salt and Sanctuary(ソルトアンドサンクチュアリ)
ソウルライクなメトロイドヴァニアを語る上では絶対に外せない作品です。
初回のキャラクター作成やバトル、経験値ロストといったあらゆるソウルライク要素を備えています。世界観もダークソウルのようなダークファンタジーです。
かといって横スクロールな点、ダッシュジャンプや上下反転などといった移動スキルを獲得して探索範囲を広げる点はメトロイドヴァニア。どちらの要素を見事に融合した名作です。
ソウルライクとメトロイドヴァニア好きならプレイして損はない一本です。
3000th Duel(スリーサウザンスデュエル)
本作もソウルライクとメトロイドヴァニアが見事に融合した作品です。
キャラクター作成はありませんが、経験値ロストやスタミナゲージ、チャージ式の回復アイテムなど、多くのソウルライク要素が含まれています。
そしてソルトアンドサンクチュアリ(以下ソルト)同様、スキルを獲得すると探査範囲が広がっていくメトロイドヴァニア要素もあります。
ソルトほど洗練されてはいないですが、どちらの要素も楽しめる堅実な作品です。
DANDARA(ダンダラ)
独特な操作が癖になるメトロイドヴァニアです。
本作はスタミナこそないものの、セーブポイントでのレベルアップ、経験値ロストやチャージ式の回復アイテムなどの要素が盛り込まれています。
ただ操作が独特なため、落としたものの回収がいささか面倒だったりします。さらには操作に慣れないと死にやすい点もあり厄介です。
それだけに自分でしっかり操作しているという実感や達成感を存分に感じられる作品です。いつもとは違う作品をプレイしたい方はぜひ。
一部ソウルライク要素のあるメトロイドヴァニア
Hollow Knight(ホロウナイト)
メトロイドヴァニア屈指の人気タイトル。実は本作にもソウルライクな要素が入っていたりします。
敵を倒すとジオというお金を獲得できるのですが、死亡するとそのお金を落とします。
落とすという点は同じなのですが、落とした場所には自分の影がいて、その影を倒すとお金を取り返せるという、ちょっと変わった内容になっていて、これはこれありだなと思いました。
おチビの勇姿と頑張りを感じたい方はこのAAAクラスのメトロイドヴァニアをぜひ!
The Mummy Demastered(ザ・マミーディマスター)
以前ブログでも紹介しましたが、ちょっと厄介なソウルライク要素があるメトロイドヴァニアです。
本作は死亡すると自分が所持している装備一式ごとプレイヤーキャラがゾンビ化してしまい、初期装備しか持っていない新しいキャラで進める事になります。
装備をすべて回収するためには死亡した場所まで行き、ゾンビとなったキャラクターを倒さなければいけないという、かなりシビアな戦いを強いられます。
逆にそれが緊張感となっていつもとは違う刺激を感じられる作品です。
番外編:世界観がダークソウルのような作品
ここからは、ソウルライクの要素はほとんどないものの、雰囲気や世界観がダークソウルやブラッドボーンに似ているメトロイドヴァニアの紹介です。
Vigil: The Longest Night(ヴィジル:ザ・ロンゲストナイト)
紹介している作品の中では最新の作品です。ソルトアンドサンクチュアリをインスパイアしていることもあり、暗く陰鬱な雰囲気を持ったダークファンタジーです。
システム的な部分は似ているのはスタミナゲージがあるくらいなのですが、アイテムに世界観を彷彿とさせるフレーバーテキストがついていたりと、ダークソウルもそうなんですが、どちらかといえばブラッドボーンのような雰囲気が感じられる作品で個人的には良かったです。
Switch版特有で発生していたエラーも着実に解消されており、ソルトアンドサンクチュアリもブラッドボーンも好きだという方はぜひプレイして欲しいです。
Blasphemous(ブラスフェマス)
こちらもソウルライクの要素はなくメトロイドヴァニアなのですが、ダークな雰囲気や「巡礼」という言葉などを聞くとダークソウルを想像せずにはいられない作品です。
2Dではあるんですがかなり美麗グラフィックで繰り広げられる残虐かつ世界観はダークファンタジーが好きな方には確実にハマる作品だと思います。
ソウルライクではなくメトロイドヴァニアですが世界観が気になった方はぜひプレイしてみてください。
様々なアップデートが施され、さらに今年は追加アップデートも実装されたので一層世界観やゲーム内容に浸れること間違いなしです。
まとめ
今回はソウルライクなメトロイドヴァニアを紹介しました。こうやって見ると意外にソウルライク要素を持ったメトロイドヴァニアって多いですね。
ここではブログ内で紹介したものしか出していませんが、他にもこういった作品は現在も数多く開発されています。そう考えるとこの二つのジャンルはお互いにベストマッチなジャンルなのかもしれませんね。個人的にはそうであって欲しい。
また新しい作品がリリースされ僕がプレイした際はこうやって紹介していきますので、その時はぜひみてやってください。僕もその時を心待ちにしています。
という訳で今回はこの辺で。
また次回!
一部テキストやセリフなどから考察するタイプ
その場所にいけば回収できる