※2022年8月3日更新※【まとめ】2022年リリース予定のメトロイドヴァニア16作品紹介

こんにちは、まよねーずです!新年、明けましておめでとうございます!

2021年も無事に明けまして、今年は僕も2年ぶりの帰省となり、家族や友人たちとバタバタでしたが楽しい時間を過ごしてきました。

僕が参加させてもらっている「スキあらばGAME」の管理人さんにも久しぶりにお会いでき、近況なんかを色々と話すことができました。

やっぱり会いたい人と会って顔つき合わせて話をするのは楽しい!そんなことをしみじみ思った帰省でした。

ちなみに本ブログ2022年の抱負はそういった出会いを大切にする年にしていきたいなと思います。ゲームを通じてもっとたくさんの方と繋がっていけたら良いなと考えていますので、皆様、2022年も本ブログをよろしくお願いいたします!

さて2022年最初の記事は、今年リリース予定のメトロイドヴァニアをピックアップしていこうと思います。

2022年も様々な作品がリリースされる予定です。元々2021年予定だったものがズレこんでいたりもするため、結構な数になるんじゃないかと予想されます。

ちなみに前回までは日本語化ありの作品をピックアップしていましたが、後から日本語化ありになる作品も多いため、僕が気になる作品を紹介していこうと思います。ではどうぞ。

本記事は定期的に更新を行っていくため予告なく内容が変更されます。
また、更新タイミングまでにリリースされた作品については外していますのでご了承ください。リリースが延期してしまった作品も外しています。

Sponsored Link

Bushiden

開発Pixel Arc Studios
リリースプラットフォームSteam、PS4、Switch
リリース日程2022年
※Steamでは2021年の表記(いずれ更新?)
日本語対応あり

Steamでのリリース日表記が2022年に変更されたサイバーニンジャメトロイドヴァニア。

少しずつ開発は進んでいるようなので、そろそろデモ版が出るんじゃないかと個人的に考えている訳なんですが、実際どうなんでしょうか。実はもう出てた、とか…?

メトロイドヴァニアながら1対多のバトルに特化したつくりになっているのが特徴的なので、早くそれを体験してみたいです。

Gestalt: Steam & Cinder

開発Metamorphosis Games
リリースプラットフォームSteam、PS4、Switch、Xbox one
リリース日程2022年
日本語対応あり

こちらも2021年リリースから2022年に延期となったスチームパンクメトロイドヴァニア。本作は以前からデモ版が配信されており、プレイした方も多いんじゃないかと思います。

銃で相手の気力を削ぎ、スタミナ切れを起こしたところを剣でとどめを刺す、そんな銃と剣を両立させたバトルが楽しいヴァニア寄りです。

2022年に延びた事で一体どんなブラッシュアップがなされるのか、今後も楽しみにして待ちたいと思います。

Rune Fencer Illyia

開発Nootbox Games
リリースプラットフォームSteam、Switch
リリース日程2022年
日本語対応不明

本作はサンフランシスコのNootbox Gamesが開発中の作品です。

ルーン使いの少女Illyiaが、行方不明となった双子の姉妹であるLillyを見つけ出すため、呪われ荒廃した世界を冒険していきます。

敵が持つルーンを獲得することで様々なルーン魔法を作り出すシステムがあるようです。また、料理も可能で、なんと100種類以上の食材を使って料理が楽しめるそうです。

あまり情報が公開されていないため詳しい情報はわかりませんが(英語だしね)、今後の続報に期待したいです。そしてぜひ日本語化を!

Gastova: The Witches of Arkana

開発MechWolf Productions
リリースプラットフォームSteam、Switch
リリース日程2022年
日本語対応あり

アルカナの神託魔女であるGastovaが、各地にいる魔女を倒すため冒険を繰り広げていくメトロイドヴァニアです。

本作はSteamでデモ版も配信されているためプレイしてみたのですが、ポップでファンタジーな世界観がモンスターワールドのようでいい感じ。

そして倒した魔女の力をゲットして使用することができるという、ロックマンにインスパイアされた点も良かったです。

現時点ではいつどのタイミングでリリースされるかはわかりませんが、日本語にも対応している作品なのでじっくり待っていようと思います。

Shattered Soul

開発Science Pixel Games
リリースプラットフォームSteam
リリース日程2022年10月4日
日本語対応不明

本作は韓国のデベロッパーScience Pixel Gamesが開発中の作品で、主人公Irethが失われた自身の記憶を取り戻すために各地を巡る物語が展開されます。

以前デモ版が配信されていたようでプレイした人の動画を見たんですが、ファイナルファイトのようなベルトスクロール型になっているのが特徴的でした。

そしてまだ詳細は分かりませんが、キャラの体力ゲージにレベルの表記があること、Steamのストアページにはハック&スラッシュの要素もありそうなことが書かれていたので、そのあたりが一体どんな感じになるのか気になります。

日本語については現時点では対応なしとなっていますが、願わくば対応されることを願いつつ待ちたいと思います。

閻魔 : ツバキ伝

開発Catnip Studio
リリースプラットフォームSteam
リリース日程2022年8月1日
日本語対応あり

本作は韓国のスタジオCatnip Studioが手掛けた作品です。すでにリリースされていますが、直近リリースされたばかりなので紹介させてください。

閻魔大王の命を受けた下級退魔師であるツバキが地下世界に潜む強大な敵に挑んでいく物語。

本作は韓国の伝統絵画をモチーフにした幻想的なタッチで描かれた世界観が特徴的なメトロイド寄りの作品です。

主人公であるツバキは人間と猫の姿を自由に切り替えることが可能だそうで、トラップを回避したりギミックを操作したりして進んでいくようです。

すでにリリース済みですがデモ版もあるため気になる方は先にデモ版をプレイしてみるのがオススメです。

Curse of the Sea Rats

開発Petoons Studio
リリースプラットフォームSteam、PS4、Switch、Xbox one
リリース日程2022年
日本語対応あり

以前本ブログでも話したことがあるネズミメトロイドヴァニア、スペインのスタジオPetoons Studioが開発中のその名もラットロイドヴァニアです。こちらも2021年予定が2022年に変更となったようです。

魔女の呪いによってネズミへと姿を変えられてしまった大英帝国の4人の囚人たちが悪の海賊たちと戦う壮大な物語。

本作は4人までマルチプレイが楽しめるのが特徴的です。最大4人でプレイするメトロイドヴァニアというのは想像がつきませんが、だからこそどんな形になるのか気になります。

探索スキルはどうなるのか?難易度的にはどうなるのか?謎は深まるばかりです。

Alice Escaped!

※公式youtubeチャンネルに動画がなかったため、steamの商品ページからご確認ください。

開発illuCalab. -いるからぼ-
リリースプラットフォームSteam
リリース日程2022年
日本語対応あり

結構2022年に移動した作品多いですね。こちらも2022年に移動した作品です。

二人の少女ウサダとコトラが、不思議な本の世界に迷い込んだ「アリス」を追って冒険していく物語です。

特徴的なのは二人のキャラを切り替えてのツーマンセルなアクション。ハンマーを振り回す近接タイプのウサダと重火器をぶっ放す遠距離タイプのコトラを切り替えることで爽快なコンボアクションが楽しめるそうです。

Steamにてデモ版が絶賛配信中なので、気になる方はぜひプレイしてみてください。僕もプレイしてみたいと思います。

Timothy and the Tower of Mu(ティモシーとムーの塔)

開発Kibou Entertainment
リリースプラットフォームSteam
リリース日程2022年8月9日
日本語対応あり

本作はイタリアのKibou Entertainmentが開発中の「アクションゲームツクールMV」で作られたメトロイドヴァニアです。

呪いによって死んでしまった祖父を生き返らせるという願いをかなえるため、主人公の少年ティモシーが願いをかなえる巨大な塔に挑みます。

ファザナドゥ、光神話 パルテナの鏡、デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編、ワンダと巨像といった名作からインスパイアされた作品で、レトログラフィックが目を引く高難易度アクションです。

現在Steamでデモ版が配信されているので、気になった方はプレイしてみてください。僕もプレイしたんですが、なかなかにハードでした。

9 Years of Shadows

開発Halberd Studios
リリースプラットフォームSteam、Switch
リリース日程2022年10月~12月
日本語対応あり

本作はHalberd Studiosが手掛けた作品です。闇の力によって命の色を奪われつつある世界を舞台に、女戦士エウロパが相棒のアピノと共に色を取り戻す冒険を繰り広げる物語。

本作はまだ情報があまり公開されていないのですが、様々な属性を持った鎧を切り替え進んでいくメトロイド寄りの作品だそうです。

また、本作は音楽にも力を入れており、ドラキュラシリーズの作曲でおなじみの山根ミチル氏や、メタルギアソリッドの音楽を手掛けた日比野則彦氏が手掛けているそうです。

日本語対応も行われるため、どんな作品になるのかとても楽しみです。

Afterimage(アフターイメージ)

開発Aurogon Shanghai
リリースプラットフォームSteam、PS4、PS5、Switch、Xbox one、Xbox Series X/S
リリース日程2022年後半
日本語対応あり

本作は中国のAurogon Shanghaiが開発中の作品です。

広大な古代都市「エンガディン」を冒険し、この世界の真実を解き明かしていきます。

詳細はまだ明かされていませんが、10種類の武器を使ってのアクションや、クリア時間は25~30時間というメトロイドヴァニアの中でもかなりのボリュームなど、気になる点が盛りだくさんです。

本作は日本語にも力を入れていて、日本語ローカライズだけでなく日本語音声も入る予定となっており、期待が高まります。他にはどんな要素があるのか、今後の情報に期待大です。

Islets

開発Kyle Thompson
リリースプラットフォームSteam
リリース日程2022年
日本語対応不明

本作はSEEPOを手掛けたKyle Thompson氏が開発中の作品です。

空に浮かぶ浮島を舞台に、主人公のイコが島と島同士をつなげていく冒険を繰り広げます。

本作は島と島同士をつなげてマップを作っていくのが特徴的で、今までの作品にはない要素だと思います。これが今後どのような感じになっていくのかが気になります。

メトロイドヴァニアとしてもSEEPO以上に楽しめそうな要素がたくさんありそうなので、続報を期待して待ちます。

RIN: The Last Child

開発Space Fox Games
リリースプラットフォームSteam、PS5、PS4、Switch、Xbox Series X/S、Xbox one
リリース日程2022年7月~9月
日本語対応不明

本作はSpace Fox Gamesが開発中の作品です。

滅びゆく運命にあるという神話の世界を舞台に、主人公のRinはがAspects of Magicと呼ばれる魔法の存在の裏に隠された秘密を探していく物語。

本作の特徴は様々な魔法を作り出すことができるクラフト要素が重要となっているそうです。

要素の詳細についてはまだ公開されていませんが、様々な魔法をクラフトして進んでいくタイプとの事で、どんな形でどんな魔法をクラフトしていくのかが気になります。

ただ、現時点ではまだ日本語対応の有無がわかりません。リリースプラットフォームも多いため日本語対応が期待できる作品だと思いますので、引き続きチェックしていきたいと思います。

Ghost song

開発Old Moon
リリースプラットフォームSteam
リリース日程2022年
日本語対応不明

先日読者さんよりコメントをいただいたので追加させていただきました。本作は開発者Matt White氏による個人スタジオOld Moonが開発中の作品。

荒涼とした風景が広がる衛星ロリアンを舞台に、長い間休止状態にあった主人公のデッドスーツがなぜ武装も整い戦闘準備も完了した状態で目覚めたのか、自身にある違和感の謎を解き明かすため、ロリアンを探索していく物語です。

2013年から開発を進めており、9年もの長い期間開発を続けていた本作は、ようやく2022年にリリースが決定しました。

発表当初はまだメトロイドインスパイアの作品だったのですが、現在では近接武器なんかもあり、何となくソウルライクの要素もありそうな作品になっています。

最初の発表からずっと待ちに待っていた作品です。やはり日本語があるかどうかはわかりませんが、ぜひ日本語でも楽しめるようにして欲しい作品です。

Moonscars

開発Black Mermaid
リリースプラットフォームSteam
リリース日程2022年夏
日本語対応あり

こちらも読者さんよりコメントをいただいた作品。ヨーロッパはモルドバにあるスタジオBlack Mermaidが開発中の作品です。

2週間前に突如として発表された本作は、クレイボーンの戦士である主人公の灰色のイルマが、自身を作り出した創造主を見つけ、自分自身が存在する謎に迫っていく物語。

ゲームプレイではすべての死が教訓となり、困難を乗り越えるたびに新たな真実が明らかになっていくとのことで、一体どんな物語になるのでしょうか。

まだ詳細がわからない作品ですが「死」というものがかなり重要な要素になっていきそうな予感です。メトロイドヴァニアだと思っているんですが、「死」という概念からDEAD SELLSと同じローグヴァニアなのではないかとも思ってみたり。

発表されたばかりでまだまだ詳細のわからない本作ですが、日本語対応もされるそうで今後の動きが楽しみです!

Legendary Knight

※公式youtubeチャンネルに動画がなかったため、steamの商品ページからご確認ください。

開発WebsatGame
リリースプラットフォームSteam
リリース日程2022年8月31日
日本語対応不明

本作はWebsatGameが開発中の作品です。

すべての住人が誘拐されてしまった故郷を舞台に、モンスターやボスと戦いながら住人を救出していく物語。

敵を倒してレベルを上げ武器を強化しながら進んでいくヴァニア寄りの作品のようで、王道ファンタジーな世界を探索していきます。

かなりニッチな作品のようでSteam以外のメディアでは紹介されていないため詳細がわかりませんが、ストアページを見た感じだとかなりおもしろそうな雰囲気があります。

現時点では日本語対応は不明ですが、個人的にはぜひ日本語対応をしてほしい作品です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今年もたくさんの作品がリリースされるようで今から楽しみです。

しかしまだ2022年も始まったばかり。今後新しい作品や、現在発売日が未定となっている作品の中から2022年にリリースされる作品も出てくるかもしれません。

今後も様々な作品の動向を追いつつ、新しい作品もチェックしていきたいと思います。

という訳で今回はこの辺で。
また次回!

Sponsored Link

4件のコメント

コメントありがとうございます!
なんと、2022年予定だったんですね!僕としたことが2023年と勝手に勘違いしてました>< トレーラー見た感じだと今回も楽しませてくれそうですよね!僕も前作大好きなので楽しみです! 情報ありがとうございます!

はじめまして。Ghost songってのとMoonscarsってのも2022年予定のようです。
来年以降出る予定なのもいくつかあるみたいですし、楽しみですねぇ。

はじめまして、コメントありがとうございます!どちらも楽しみな作品ですよねぇ。
Ghost songはようやくって感じです。もう初回の発表から9年経ってますからね。ずっと待ってたんですごい楽しみです。
Moonscarsも楽しそうですよね!僕もトレーラーを見てすごい気になってました。どんな感じになるんですかね、今後も要チェックですね!情報ありがとうございました!

コメントを残す