※8月20日更新※【まとめ】 2025年リリース予定のメトロイドヴァニア23作品紹介

こんにちは、まよねーずです!明けましておめでとうございます!

昨年も本ブログをご愛顧いただきありがとうございます!2025年もゆるくやっていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

なんやかんやで気づけば年末年始が過ぎ、通常営業となりましたね。皆さん、年末年始はどうお過ごしでしたでしょうか?僕は毎年の通り千葉の実家に帰省しのんびり過ごしました。

ただ今回は結構予定が入っていたので、出かけることの多かった帰省でした。スキあらばの管理人さんと飲んだり、同じくメンバーの夏海さんのライブを見たり(めっちゃカッコ良かったです!)、親友と若かりし頃よく足を運んでいた場所へ久しぶりに行ってみたりと、充実した年末年始を送ることができました。

やっぱり故郷は良いですね。かなりリフレッシュできた年末年始でした。皆さんもまた大変な毎日が始まったかと思いますが、力を入れ過ぎずゆるく頑張りましょうね。

さて、2025年にリリース予定のメトロイドヴァニア作品まとめです。今年も様々な作品がリリース予定となっているため楽しみです!どんな作品が出るのか見ていきましょう。ちなみにすべて日本語ありの作品を選んでいます。ではどうぞ。

本記事は定期的に更新を行っていくため、現在の内容から予告なく変わることがありますのでご注意ください。

Sponsored Link

Fatal Claw

開発元NDEV GAMES
リリース予定プラットフォームSteam
リリース予定日2025年

本作はNDEV GAMESが開発中の作品です。先祖たちの、助けによって蘇った謎のネコであるキシャを操作して、現代の技術によって蘇った古代王国の謎に迫る物語。

2Dのトゥーン調のキャラクターデザインから、なんとなくホロウナイトのような雰囲気がある作品ですが、どのゲームメディアでも紹介されていないため、詳細がいまいちわからない作品です。

ホロウナイトのように地下世界を探索していく内容のようですが、どんな特徴を持った作品になるのか続報に期待です。

Divine Guardian | Vệ Thần

開発元Young Buffalo
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025年

本作はベトナムのスタジオYoung Buffaloが開発中の作品です。

悪しきモンスターの手から王国を守る神の守護者の物語。現状わかっているのはこの程度で、こちらも詳細がわからない作品です。

Steamでは本作の雰囲気が感じられるデモ版が配信中なので、気になった方はそちらをプレイしてみてください。

僕はプレイしてみたのですが、ホロウナイトのようなトゥーンな見た目ながら、非常に滑らかに動く主人公が印象的でした。今はそれしかわからずでした、すみません。

HEMA. Humetal Era Morphose Arms

開発元Atez Studio
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025第4四半期

本作はAtez Studioが開発中の作品です。

主人公のロボットが、ヒューメタル軍団と呼ばれるロボット軍団を倒すために戦いを繰り広げる物語。

基本攻撃とスキルを組み合わせての爽快なコンボアクションが楽しめる作品で、敵のアーマーゲージを削ることでアーマーブレイクすることができるようです。

どのメディアにも紹介されておらず詳細は不明ですが、爽快感のある作品になるイメージはありますよね。続報に期待です。

The Doomed Knight

※詳細が知りたい方は上記Steamリンクをご覧ください。

開発元Holysoft Studios
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025年12月31日

本作はHolysoft Studiosが開発中の作品です。

記憶を無くした主人公である騎士が、死の世界を探索し世界の謎や自身の過去に迫っていく物語。何年も前に発表されてはいるものの、詳細はいまだにわからない作品です。

現状わかっているのは、20時間ほどのプレイ時間があることや様々な装備品があるためヴァニア寄りの作品になるかもしれないということ。

一体どんな作品になるのでしょうか。非常に気になる作品です。

Constance

開発元btf
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025年11月25日

本作はドイツを拠点に活動するスタジオbtfが開発中の作品です。リリース日が11月25日に決定したようです。

絵筆を操る画家である主人公の少女を操作し、自身の内面世界を冒険する物語。見た目はホロウナイトに似ており、操作性も同じような雰囲気ですが、トレーラーを見るとホロウナイトよりアスレチック要素や爽快感がありそうな雰囲気です。

非常に眉毛が勇ましい少女に目が行ってしまいますが、武器が絵筆ということなので、どんな世界観のメトロイドヴァニアになるのか楽しみです。

The Pale Piper

開発元FreeTimeDev
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025第3四半期

本作はFreeTimeDevが開発中の作品です。

ハーメルンの笛吹き男を題材にした歪んだ世界の秘密を解き明かすため探索していくメトロイドヴァニアです。

あまり情報がない作品ですが、トレーラーを見る感じではかなりプラットフォーム色の強いメトロイドヴァニアではないかと想定されます。

一撃食らったらおしまいのヒリついたゲームを楽しめそうな感じですが、僕が苦手とするタイプの作品です。でも気になる…。

Dewdrop Dynasty

開発元Goodgis
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025年

本作は個人開発者であるGoodgis氏が開発中の作品です。銃を持つハチのようなキャラクターが奇妙な世界を冒険していく物語です、多分。

情報がないためストーリーも内容もいまいちわかりませんが、本作は開発に5年の歳月をかけているとのことで、その間に様々な改善が行われていっているようです。

2025年内にリリースと書かれていますが果たしてどうなのか?一体どんな作品になるのか?続報を待ちたいと思います。

The Transylvania Adventure of Simon Quest

開発元Programancer、Retroware
リリースプラットフォームSteam、PS5、Switch、Xbox Series X|S
リリース予定日2025年

本作はProgramancerとRetrowareが共同で開発を行っている作品です。

主人公であるサイモン・クエストが倒すはずのドラキュラがライバルに倒されてしまったため、自分の栄光のためにドラキュラ復活の旅に出るというとんでもない物語。

見てもらえればわかる通り、とにかくファミコン版ドラキュラをパクっ…オマージュもといインスパイアしている非常に清々しい作品。

トレーラーを見る限りとにかくファミコン版のドラキュラ!中でもドラキュラ2に近い感じではないかと思うので、リリースしたら絶対プレイしたい非常に楽しみな作品の一つです。

ちなみに本作がメトロイドヴァニアなのかはぶっちゃけ謎です。探索要素はあるみたいなので、やりごたえはありそうです。

Rune Fencer Illyia

開発元Nootbox Games
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025年

本作はアメリカはカリフォルニア州が拠点のスタジオNootbox Gamesが開発中の作品です。

主人公の若きルーン使いIllyiaが双子の姉妹であるLillyを探して呪われた王国イトスを冒険する物語。

魅力的なドットグラフィックで展開されるメトロイドヴァニアで、随分前に見つけてからずっとリリースを心待ちにしている作品です。

デモ版もないためよくわからない作品ではあるのですが、トレーラーを見るとルーンと呼ばれる様々な魔法を駆使してバトルや探索を行っているようです。

発表時のSteamストアページでは日本語非対応だったのですが、更新されて日本語対応になったようです。日本語対応にもなってくれたので、どんな作品なのかプレイするのが待ち遠しいです。

Plus Ultra: Legado

開発元Póntica
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025年

本作はスペインのマドリードが拠点のスタジオPónticaが開発中の作品です。

「コミックヴァニア」と名付けられた本作は16世紀のメキシコ建国時代を舞台に、歴史のような物語が展開するとのこと。

見た目もコミック調のつくりになっており、漫画のようなコマ割りの中でゲームが展開していくのは非常にユニークです。現在デモ版配信中なので、気になった方は一度プレイしてみてください。

VELASTER

開発元ODYSSEYER
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025年

本作は韓国が拠点のスタジオODYSSEYERが開発中の作品です。マーラムという中つ国で繰り広げられる凄惨な戦いを描いた物語。

ダークな世界観で繰り広げられるソウルライク系メトロイドヴァニアで、ソルトシリーズやGRIMEといった作品のような雰囲気がたまりません。最近リリースされたmandragoraにも似てますよね(絶賛プレイ中です)。

本作はいったいどんな感じになるのでしょうか。リリースが楽しみな作品です。

Aeterna Lucis

開発元Aeternum Game Studios S.L
リリースプラットフォームSteam、PS5
リリース予定日2025年9月

本作はAeternum Game Studios S.Lが開発中の作品です。過去にリリースされたAeterna Noctisの続編として、今度は光の女王が主人公の物語が描かれるようです。

ゲームシステムなどの詳細は明かされていませんが、前作と変わりないシステムで新しい世界を冒険していく形ではないかと思っています。

そういえば前作は購入したもののまだプレイしていないので、本作がリリースされる前にはクリアしたいなぁ、なんて思ってましたが無理そうです…。いずれ必ず…!

星の廃墟 ヴァニシング・スターライト

開発元Heart Seven
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025年

本作はHeart Sevenが開発中の作品です。

記憶を失った死刑囚として世界を巡り、失った記憶やかつての友人、そして己の運命を探していく物語。

見た目はアフターイメージに近い雰囲気をもつ作品で、現時点では話の内容もアフターイメージばりにわかりづらいのですが、一体どんな感じになるのでしょうか?

バトルはアクション性高めな雰囲気なので、爽快感のあるバトルが楽しめることを期待したいです。

Filiy Eclipse

※詳細が気になる方はSteamストアページをご覧ください。

開発元Muramasa Fudo
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025年10月

本作はMuramasa Fudoが開発中の作品です。

一切の記憶がないげっ歯類のような猫のような不思議な生物が、記憶を取り戻すため不思議なSF世界を旅する物語。

小動物のような見た目ながら剣を使った近距離攻撃を行う武闘派です。どこかにある秘伝書なるアイテムを入手すると、格ゲーよろしくコマンド技を発動できるようになるとのこと。

見た目に反して剣でのアクションが楽しそうな作品。いったいどうなるのか楽しみです。

STEAM TRIGGER

開発元x-climb
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025年

本作はx-climbが開発中の作品です。スチームパンクな世界で発明家兼冒険家のエヴァが、マラキ卿率いるならず者の発明家集団を相手に戦いを繰り広げる物語。

蒸気とが融合したヴィクトリア朝の荘厳さを感じるスチームパンクの世界を冒険するメトロイドヴァニアで、基本は横スクロールながら奥へスクロールする場面もあるつくりになっているようです。

まだ開発中のため全体的に粗い作りが気になる作品ですが、今後のブラッシュアップに期待しています。こちらもSteamでデモ版配信中です。

少女と学園城

※詳細が気になる方はSteamストアページをご覧ください。

開発元Atomstring Games
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025第4四半期

本作はAtomstring Gamesが開発中の作品です。

不思議な学園都市「カーメル」を舞台に、謎の少女タマが学園の生徒すべてが憧れる「カーメルスター」という栄誉を手にするため学園を探索していく物語。

昨今のスマホゲームでよく見かける可愛いキャラクターを操作して、同じく可愛いキャラクターを相手に戦いを繰り広げていく爽快感重視の作品になりそうです。

あまり情報がない作品のためどのような作品になるのか続報に期待です。

Mira and the Legend of the Djinns(ミラと精霊の伝説

開発元littleknightgames
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025年

本作は様々な国籍を持つ6人で構成されたスタジオLittle Knight Gamesが開発中の作品です。

フォールン・アマズゲシュ王国を舞台にトレジャーハンター兼探検家の主人公ユバと記憶を失った謎の精霊であるミラの冒険を描いた物語。

モロッコやそこに根ざすアマジグ人文化にインスパイアされた王道のメトロイドヴァニアということですが、今までモロッコの文化にインスパイアされた作品を知らないため、どんな雰囲気を持っているのか気になります。

バトルは4つの武器を切り替えてスタイリッシュなバトルが楽しめる作品です。こちらもSteamにてデモ版が配信されていますので、気になった方はプレイしてみてください。

Sealed Bite: Extended

開発元Ruben S. Luis
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025第3四半期

本作は個人開発者であるRuben S. Luis氏が開発中の作品です。

主人公の少女エミリアが謎の失踪を遂げた家族を見つけるため、古代のオオカミの精霊の力を借り世界を巡る物語。

美麗なドット絵が素敵な作品ですが、本作もあまり情報のない作品になります。特徴的なのはエミリアの攻撃方法で、彼女は敵に向かって体当たりするように攻撃をします。それもありプラットフォーム要素の強い作品ではないかという印象です。

僕はまだプレイしていないのですが、本作もデモ版が公開されていますので、気になった方は一度プレイしてみてください。僕もプレイしてみます。

ワカナ伝説

※詳細が気になる方はSteamストアページをご覧ください。

開発元OrangeTiger
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025年

本作はOrangeTigerが開発中の作品です。

ワカナ大陸を舞台に主人公のディアン王女が伝説の勇気の宝石を探し求める旅に出る物語。

メトロイドヴァニアながらステージクリア型のようなつくりになっているユニークな作品です。そしてドットグラフィックが非常に美麗です。

詳細がないため実際どんな感じなのかはよくわかりませんが、楽しそうということだけはわかっているので続報に期待します。

Steam Punks

※詳細が気になる方はSteamストアページをご覧ください。

開発元Ash Jackson
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025年

本作はAsh Jackson氏が開発中の作品です。

スチームパンクな世界を舞台に、市長スパーズのエリート執行官の一人であるダンズ・カルハンが悪名高いボウラー・ギャングと戦いを繰り広げる物語。

Steamのページを見ると「The First MegaManvania Type Game!」と書かれており、ロックマンとメトロイドヴァニアを足した作品ではないかと思います。

ありそうでなかなかない組み合わせのメトロイドヴァニアなので、ロックマンゼクスシリーズのような感じになるのか気になります(あれはロックマンとメトロイドヴァニアを足したような作品だった)。

Voidnomicon

※詳細が気になる方はSteamストアページをご覧ください。

開発元Shichi Studio
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025第4四半期

本作はShichi Studioが開発中の作品です。

剣と魔法のファンタジー世界を舞台に、世界を破滅から救うため仲間と共にアーティファクトである書物「voidnomicon」の欠けたページを集める冒険する物語。

まったく詳細がわからない作品ではありますが、多くのキャラクターの中から一人を選択し冒険することができるようです。

トレーラーではあまりメトロイドヴァニアっぽい内容が出てこないため、本当にメトロイドヴァニアなのかはわかりませんが、開発元からの「metroidvania」という言葉に期待して続報を待ちます。

MIO: Memories in Orbit

開発元Gelato Games Ltd
リリースプラットフォームSteam、Switch
リリース予定日2025年

本作はGelato Games Ltdが開発中の作品です。

主人公であるアンドロイドのMIOが、植物が生い茂り機械が暴走したハイテクノロジーを誇る宇宙船「Vessel」を探索していく物語。

プラットフォーム色の強く、様々なアクションを駆使して探索を行っていくのが印象的でした。敵のパーツを集めることでMIOをカスタマイズできるという点も気になります。

パーツは敵を倒して手に入れるのか、特殊なアクションで敵から奪うのかによってゲーム内容が変わってきそうなので、どちらなのか気になる作品です。

オウリディア:地下に眠る黄金の都市

※詳細が気になる方はSteamストアページをご覧ください。

開発元Norseboar Games
リリースプラットフォームSteam
リリース予定日2025第3四半期

本作はNorseboar Gamesが開発中の作品です。

隠された秘密が溢れる地下の古代遺跡を舞台に様々なアイテムを駆使して遺跡の謎を解き明かしていく物語。

敵とのバトルはあまりなく、基本アイテムを駆使して遺跡を探索していくのがメインとなる作品です。そのためかなりプラットフォーム要素の強い作品になりそうです。

体力ゲージはありますが、アイテムを使用してのアクション時には体力が消耗していくようで、1手1手を慎重に行っていく必要もあるようです。

なかなかにハードな作品のようですが、敵とのバトルを考えなくて良いのと、一撃死はなさそうなので僕でもできそうな予感がするので気になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今年は結構発売日被ってるやつがあったり、意外に1月リリースが多かったりと、年明けからメトロイドヴァニアが賑やかな感じがします。

今後も様々な作品がリリースされると思うので、情報が入り次第こちらの記事を更新するつもりなのでお楽しみに。まだ発表されていない作品もありそうですね。

まだ見ぬ作品に出会えるのを楽しみにしつつ、今後も要チェックや!

という訳で今回はこの辺で。
また次回!

Sponsored Link